あなたの年末 新NISA対応は? #18

ポートフォリオ

こんにちはイトです。24日の状況を下記の通り記載します。前日と変わりません。やっと季節らしい気温になってもうすぐ師走です。年末ということもあってYouTubeとかを観ているとタイトルのような動画が上位に上がってきます。積立投資枠余らせていませんか?と正にちょっと気になっていたことを解決してくれるするヒントとなるものでした。ボーナス設定を使えば余すことなく使い切れる方法があるとのことです。これはいいかなと思いました。野村証券でも使えるか確認してみます。

同じく新NISAの年末対応は来年になると復活する240万円の成長投資枠の投資方針を考えることです。この一年間、いろいろ考えながら試行錯誤をした結果で得た私の方針は非課税枠特典の活用は配当金・分配金を得ることのみです。キャピタルゲインは考えず、インカムゲインに徹して長期保有することです。実際のところ今年の枠はすでに使い切ってしまいましたが売却したものもあるので枠としては残っています。これは来年以降に持ち越しです。もっとよく考えて投資すればよかったと後悔しています。もっとも年初にはまだ7月に早期退職して8月に退職金をもらうと決めていなかったのでこの方針で考えがまとまっていませんでした。改めて来年の投資対象案はを下記の通り記載します。

上段は対象銘柄リストで詳細を記載しています。下段はそれに基づく投資配分です。成長投資枠投資では2026年までリートと外国債券ETFで東京市場に上場しているものに投資するつもりです。その理由は次の二点です。一点目は高額の配当金・分配金です。5%後半の利回りです。下表の投資案で見ても年間で12万円以上の入金を見込めます。1343NFJ-REITの利回りはちょっと低いのですがその資産総額の大きさから安心感をもって保有できます。二点目はリートや債券の節税方法はNISA以外にはないことです。確定申告してもリートは配当控除を受けることができません。一方懸念点といえばリートの価格が下がり続けていることです。今年8月の令和のブラックマンデーで暴落したときに特定口座で購入したNFJ-REITも今は含み損が出ています。金利が上がりJリートの経費がかさみ分配金が減るという考えもありますが、金利が上がり経済が活性化すると家賃収入も増えるとも考えられます。これから投資するには価格が下がったほうが高利回りで有利です。そのことで注目が集まりどこかで価格が反転することを期待しています。この記事でJリートを候補に入れていただいて多くの方が高配当を無税でゲットしてもらえばと思います。

11/24現在 53,868千円(前日差 0千円)です。

タイトルとURLをコピーしました